【都道府県別】2022年ラッキョウ(辣韮)の収穫量ランキング

【都道府県別】2022年のラッキョウ(辣韮)収穫量ランキング 果物の収穫量・生産量ランキング

以下は、2022年の47都道府県ラッキョウ(辣韮)の収穫量ランキングを表化したものです。

項目は左から「順位」「都道府県」「収穫量t」「全国シェア (%)」「結果樹面積(ha)」「出荷量(t)」となっています。

順位 都道府県 収穫量(t) 全国シェア (%) 結果樹面積(ha) 出荷量(t)
1 鳥取県 2,850 38.5 176.0 2,259
2 鹿児島県 2,190 29.6 154.0 1,921
3 宮崎県 763 10.3 79.0 1,248
4 徳島県 450 6.1 459
5 福井県 448 5.8 448

なお、この情報は農林水産省のデータをもとに作成しています。

2022年のラッキョウの収穫量について、以下の情報を見つけました。

鳥取県は、出荷量が前年より1割程度少ない1465トン(洗いが1044トン、根付きが421トン)でした。一方、鹿児島県の生産量は1921トンでした。宮崎県の生産量は1248トンで、徳島県の生産量は459トンでした。福井県の生産量は448トンでした。

ラッキョウ(辣韮)とは?

ラッキョウ(辣韮)は、ヒガンバナ科ネギ属の多年草・野菜です。学名は「Allium chinense」です。別名は「オオニラ」、「サトニラ」です。

ラッキョウは、平安時代に中国から日本に伝わってきたと言われています。鱗茎を食用とし、独特の匂いと辛味、歯ごたえがあります。主に甘酢漬、醤油漬などに加工され、日本ではよくカレーの付け合わせとして食べられます。

ラッキョウには、次のような特徴があります。

  • ニンニクやニラと同様アリル硫化物を含み、ビタミンB1の吸収を高める
  • カリウムも含み、ナトリウムの排泄を促すので、高血圧症予防に役立つ
  • 3月から4月に若採りし、葉を髷状に束ね生食できるものは、かってエシャロットとして市場に出ていた

コメント