本記事では、日本国内のももの収穫量 都道府県ランキングを詳しく解説します。データは令和5年産 作況調査(果樹)の確報(2024年3月公表)に基づいており、前年との比較、世界との生産量比較、栽培課題や今後の展望までを幅広く網羅しています。ももは日本全国で人気の高い果物ですが、地域によって収穫量には大きな差があります。ぜひ、国内外の動向を把握する参考にしてください。
ももの収穫量ランキング【都道府県別】
順位 | 都道府県 | 収穫量(t) | 全国シェア(%) |
---|---|---|---|
1位 | 山梨県 | 32,200 | 34.4 |
2位 | 福島県 | 23,000 | 24.6 |
3位 | 長野県 | 9,950 | 10.6 |
4位 | 山形県 | 6,210 | 6.6 |
5位 | 和歌山県 | 4,000 | 4.3 |
6位 | 岡山県 | 3,280 | 3.5 |
7位 | 青森県 | 1,100 | 1.2 |
8位 | 新潟県 | 965 | 1.0 |
9位 | 北海道 | 700 | 0.7 |
10位 | 秋田県 | 680 | 0.7 |
出典:農林水産省「令和5年産 作況調査(果樹)確報」
山梨県が全国収穫量の約3分の1以上を占める圧倒的首位で、続いて福島県、長野県が上位を占めています。気候・土壌条件に恵まれた内陸盆地のエリアが、ももの栽培に適していることが反映されています。
ももの収穫量を前年比較
令和4年から令和5年にかけてのももの収穫量は、以下のような変動が見られました。
- 山梨県:+5.6%
- 福島県:±0.0%(ほぼ横ばい)
- 長野県:-3.2%
- 山形県:+1.4%
- 岡山県:+2.1%
2023年は春先の気温上昇や開花時期の天候が比較的安定していたことから、山梨県など主産地では増収傾向が見られました。一方で、一部地域では霜害や高温障害の影響を受けたところもあり、全体としてはわずかに増加という結果となりました。
日本のもも生産量の実態
日本のももの年間収穫量は約94,000トン前後で推移しています。これは果実全体の中では中規模の生産量であり、りんご(約74万トン)、みかん(約67万トン)に比べると少なめです。
ただし、ももは夏の代表的な果物として高い人気があり、贈答用や観光農園向けの需要が非常に高いのが特徴です。山梨県などでは地域ブランド化も進んでおり、「一宮白桃」や「川中島白桃」など高級品種が市場で高値を付けています。
ももの世界収穫量ランキング
順位 | 国名 | 生産量(t) |
---|---|---|
1位 | 中国 | 17,500,000 |
2位 | スペイン | 1,400,000 |
3位 | イタリア | 1,200,000 |
4位 | トルコ | 950,000 |
5位 | アメリカ | 850,000 |
6位 | 日本 | 94,000 |
出典:FAO(国際連合食糧農業機関)2022年統計
世界のもも生産は中国が圧倒的1位で、全体の約60%以上を占めています。日本は生産量では世界的に小規模ですが、品質・品種開発・市場価格では高水準にあり、国内外の高級市場をターゲットにした展開が期待されています。
ももの栽培状況と収量向上への課題
ももの主な栽培地は、山梨・福島・長野・山形などの内陸盆地エリアで、日照時間が長く昼夜の寒暖差が大きい地域が好まれます。
主な品種
- 白鳳
- 川中島白桃
- あかつき
- 黄金桃
近年の課題としては以下の点が挙げられます:
- 霜害や高温障害による生育不良
- 病虫害(モモシンクイガなど)の被害増加
- 担い手不足や高齢化の進行
- 台風や豪雨など気象リスクの増大
技術的対応としては、防霜ファンや被覆資材の導入、AIによる収穫時期予測、若手農家への栽培支援などが進められています。
日本産ももの将来性
今後、日本産ももは以下のような方向での発展が期待されます。
地域ブランド化の推進により、「一宮の桃(山梨)」「あかつき(福島)」などの高付加価値品種の販路拡大が進んでいます。また、観光農園での収穫体験やカフェでの桃スイーツ提供など、観光との連携による6次産業化も進展中です。
さらに、加工品(ジュース・ピューレ・冷凍)の需要も高まっており、海外輸出やスマート農業技術の導入による安定生産と高収益化が今後の注目ポイントです。
ももとは?|栄養価・品種・食べ方・特徴まとめ
ももはバラ科モモ属の果実で、果肉を食用とします。水分が豊富で、ビタミンCやカリウム、食物繊維を多く含むのが特徴です。
代表的な品種には「白鳳」「川中島白桃」「黄金桃」「あかつき」などがあり、地域ごとのブランド戦略も活発です。消費スタイルとしては生食が中心ですが、近年はスイーツや加工品としても人気が高まっています。贈答用としても広く用いられています。
ももに関するよくある質問【FAQ】
Q1: 日本のももの生産量は?
A1: 年間約9.4万トンで、果実全体では中規模に位置します。
Q2: ももの主な生産地は?
A2: 山梨県、福島県、長野県、山形県などの内陸盆地地域が主産地です。
Q3: ももの収穫量は前年と比べてどうか?
A3: 令和5年は主産地での天候が比較的安定し、前年よりやや増加しました。
Q4: 世界一のもも生産国はどこ?
A4: 中国が世界最大の生産国で、全体の60%以上を占めています。
Q5: 日本はももを輸入しているのか?
A5: 生食用の輸入はほとんどなく、加工用に一部輸入される程度です。
Q6: ももの価格はどのくらいか?
A6: 品種や等級によって異なりますが、1個あたり200〜500円前後が一般的です。
Q7: ももは家庭で栽培できるか?
A7: 小規模なら鉢植えや庭で栽培可能ですが、病害虫管理が難しく、中〜上級者向けです。
コメント