エリンギの都道府県別収穫量ランキングと世界の生産量比較【最新】

本記事では、日本国内のエリンギの収穫量 都道府県ランキングを詳しく解説します。データは農林水産省の「令和4年特用林産物生産統計調査(きのこ類)」(2025年2月公表)に基づいています。

エリンギは、独特の歯ごたえと旨味が特徴のきのこで、炒め物やバターソテー、煮物など様々な料理に使われます。この記事では、都道府県別の生産動向、前年との比較世界各国との生産比較、さらには栽培の課題と将来展望まで、幅広く解説します。


エリンギの収穫量ランキング【都道府県別】

順位都道府県収穫量(t)全国シェア(%)
1長野県13,87724.6
2新潟県11,58420.5
3熊本県7,10912.6
4岩手県4,3087.6
5福岡県2,7224.8
6秋田県2,4114.3
7北海道2,2143.9
8宮崎県1,7763.1
9群馬県1,7053.0
10青森県1,6262.9

長野県と新潟県で全体の約45%を占めており、日本のエリンギ生産をけん引する2大産地です。いずれも設備型の人工栽培施設が整っており、安定した出荷が可能です。熊本県や岩手県など、地方の工場型きのこ生産も増加しています。


エリンギの収穫量を前年比較

令和3年→令和4年の主な変動は以下の通りです:

  • 長野県:+1.8% … 施設更新による生産性向上
  • 新潟県:▲0.6% … 生産体制横ばい
  • 熊本県:+3.5% … 需要増に対応し出荷増加
  • 岩手県:+2.0% … 天候に左右されにくい施設栽培が安定推移

エリンギは人工環境下での施設栽培が中心のため、気象影響を受けにくく、供給が比較的安定しています。そのため、外食・加工業界からの信頼が高い品目です。


日本のエリンギ生産量の実態

日本の年間エリンギ生産量は約56,400トンで、きのこ類全体の中ではぶなしめじ・えのきたけに次ぐ第3位の出荷量です。生鮮品としての用途が中心で、家庭・業務用の両市場で安定した需要があります。

  • 加工用よりも生鮮青果向けが中心
  • 出荷は通年供給が基本で、スーパー・外食産業に欠かせない商材
  • 地方企業による大型工場型生産施設が増加中

エリンギの世界収穫量ランキング

順位国名生産量(推定 t)
1中国約500,000
2韓国約50,000
3日本約56,000
4アメリカ少量(試験・一部商業化)
5その他アジア不明(局所的)

中国が圧倒的な生産量を誇り、韓国・日本が続く構図です。ただし日本は品質・規格・日持ち・安全性において高評価を受けており、アジア圏での輸出ニーズも拡大傾向にあります。


エリンギの栽培状況と収量向上への課題

栽培方式

  • 完全人工栽培(空調・湿度管理された培養施設)
  • 菌床栽培(オガクズと米ぬかを主成分としたブロック培地)
  • 1サイクル:約90〜100日程度(接種から収穫まで)

栽培課題

  • 設備投資コスト:空調設備・菌床資材・人件費
  • 価格競争:量販店での低価格競争が採算圧迫
  • エネルギーコスト:電力・燃料価格の高騰
  • 需給バランス:天候に左右されにくいため過剰供給の懸念も

近年では、再生可能エネルギー利用施設・省エネ設計・IoT制御型スマート工場の導入が進み、持続可能なエリンギ生産の確立が模索されています。


日本産エリンギの将来性

今後のエリンギの成長可能性として、以下の視点が注目されています:

  • 高機能性食品としての認知拡大(食物繊維、βグルカン含有)
  • カット・ミールキット需要の拡大
  • 冷凍・乾燥・加工食品としての活用
  • 輸出市場の開拓(台湾、香港、シンガポールなどアジア圏)
  • スマート工場型農業への転換

とくに、ベジミート的食感やグルテンフリー食材としての応用も検討されており、新たな市場価値の創出が期待されています


エリンギとは?|栄養価・品種・食べ方・特徴まとめ

エリンギ(Pleurotus eryngii)はヒラタケ科ヒラタケ属のきのこで、ヨーロッパ・地中海原産の品種が日本で人工栽培用に改良されました。主に**子実体(柄と傘)**を食用とします。

栄養価としては:

  • **食物繊維(不溶性)**が豊富
  • ナイアシン・ビタミンB1・カリウムも含む
  • 低カロリー・低糖質

歯ごたえのある食感と旨味成分(グルタミン酸)が特徴で、炒め物、ソテー、パスタ、スープ、鍋料理などに広く利用されます。味が淡泊なため他素材との相性も良好です。


エリンギに関するよくある質問【FAQ】

Q1: 日本のエリンギの生産量は?
A1: 年間約5.6万トンで、きのこ類の中でも上位の出荷量を誇ります。

Q2: 主な産地はどこ?
A2: 長野県・新潟県・熊本県の3県で全国の過半数を占めています。

Q3: エリンギの収穫量は前年と比べてどう?
A3: 概ね横ばいまたは微増傾向にあり、施設更新や需要増が影響しています。

Q4: 世界最大のエリンギ生産国は?
A4: 中国が圧倒的に多く、続いて韓国、日本が主要生産国です。

Q5: エリンギは輸入されていますか?
A5: 基本的には国産中心ですが、ごく一部加工用や業務用に輸入実績があります。

Q6: エリンギの価格は?
A6: 小売価格は1パック100~150円前後で安定しています。

Q7: エリンギは家庭で栽培できますか?
A7: 専用キットが市販されており、家庭でも簡易的に育てることが可能です。

コメント