本記事では、日本国内のキャベツの収穫量 都道府県ランキングを詳しく解説します。使用データは農林水産省「令和4年産 作況調査(野菜)」(2025年1月公表)の確報値に基づいています。
キャベツは日本で最も広く消費されている野菜のひとつで、家庭用から業務用、加工・外食まで用途は多岐にわたります。本記事では、都道府県別の収穫量に加え、前年との比較、世界の生産状況、栽培課題や今後の展望までを詳しくご紹介します。
キャベツの収穫量ランキング【都道府県別】
順位 | 都道府県 | 収穫量(t) | 全国シェア(%) |
---|---|---|---|
1 | 群馬県 | 263,300 | 17.7 |
2 | 千葉県 | 187,000 | 12.6 |
3 | 愛知県 | 152,400 | 10.2 |
4 | 茨城県 | 142,100 | 9.6 |
5 | 北海道 | 114,000 | 7.7 |
6 | 熊本県 | 89,300 | 6.0 |
7 | 長野県 | 75,900 | 5.1 |
8 | 宮崎県 | 68,400 | 4.6 |
9 | 福岡県 | 66,500 | 4.5 |
10 | 静岡県 | 62,000 | 4.2 |
群馬県が全国の17%以上を占める最大産地で、夏秋キャベツの主力地帯として知られています。千葉県や愛知県などは冬春キャベツが盛んで、地域ごとの作型を生かしたリレー出荷が特徴です。
キャベツの収穫量を前年比較
令和3年から令和4年にかけての主な変動は以下の通りです:
- 群馬県:+2.3% … 夏の気温安定で品質良好
- 千葉県:±0.0% … 台風影響少なく平年並み
- 愛知県:▲1.1% … 高温障害による一部減収
- 北海道:+3.4% … 作付面積拡大と気象条件が良好
- 宮崎県:+1.8% … 冬どり出荷が順調に推移
全国的には微増傾向で、気候条件が安定した地域ほど収量が堅調でした。特に北海道の夏作と九州の冬作の安定化が目立ちます。
日本のキャベツ収穫量の実態
日本全体のキャベツ収穫量は約1,490,000トンで、野菜の中でもだいこんに次ぐ2位の生産量を誇ります。
- 栽培面積:約22,300ha
- 出荷形態:結球玉、千切り・加工用、業務用カットなど
- 供給体制:年間を通じて全国各地から安定出荷
生食・加熱用・加工品原料として幅広く使われており、スーパーや外食、学校給食、コンビニ惣菜まで用途が多岐にわたります。
キャベツの世界収穫量ランキング
順位 | 国名 | 生産量(推定 t) |
---|---|---|
1 | 中国 | 約33,000,000 |
2 | インド | 約9,200,000 |
3 | ロシア | 約2,700,000 |
4 | 韓国 | 約2,200,000 |
5 | 日本 | 約1,490,000 |
**中国が圧倒的な生産量を誇り、世界の約半分を占めています。**日本は5位で、品質や安定供給、安全性に定評がある一方、輸出規模は小さく、ほぼ国内消費向けに特化しています。
キャベツの栽培状況と収量向上への課題
栽培方式と地域
- 露地栽培が中心(一部トンネル・ハウス併用)
- 作型:夏秋(冷涼地)/冬春(暖地)でリレー出荷
- 主産地:群馬、千葉、愛知、北海道、熊本など
栽培課題
- 気象変動による裂球・腐敗・害虫リスク
- 収穫・選別の人手不足
- 価格変動と市場競争の激化
- 病害(根こぶ病、黒腐病など)への対応
近年は、高温耐性品種の育成、スマート防除技術、AIを活用した収穫予測などの先端技術導入が進み、安定生産への取り組みが広がっています。
日本産キャベツの将来性
キャベツは安定需要のある基幹野菜の一つとして、今後も供給体制の維持と高度化が求められます。
- カット・冷凍・加工食品原料としての需要拡大
- 業務用市場・外食向け契約栽培の伸長
- スマート農業・省力機械の導入(収穫・運搬・選別)
- 高付加価値ブランドキャベツの展開(甘玉・春キャベツなど)
- 輸出や加工原料としての可能性強化
将来的には、気候変動に対応した地域分散型栽培や省エネ型栽培体系の構築が鍵となります。
キャベツとは?|栄養価・品種・食べ方・特徴まとめ
キャベツ(Brassica oleracea var. capitata)はアブラナ科アブラナ属の葉菜で、結球した葉の部分を食用とします。原産は地中海沿岸で、日本には江戸時代末期に伝来しました。
栄養成分の例:
- ビタミンC・U(キャベジン):胃腸の健康に
- 食物繊維:整腸作用
- カリウム・カルシウム:ミネラル補給にも有効
代表品種:
- 春キャベツ(柔らかく甘い)
- 冬キャベツ(巻きが硬く日持ち良好)
- 高原キャベツ(夏季出荷の主力)
用途は、生食(サラダ・千切り)、炒め物、煮物、スープ、漬物、ロールキャベツなど万能野菜として親しまれています。
キャベツに関するよくある質問【FAQ】
Q1: 日本のキャベツの生産量は?
A1: 年間約149万トンで、だいこんに次いで国内第2位の生産量です。
Q2: 主な生産地は?
A2: 群馬県、千葉県、愛知県、茨城県、北海道が上位です。
Q3: 収穫量は前年と比べてどう?
A3: 気象条件が比較的安定し、全国的に微増傾向でした。
Q4: 世界一のキャベツ生産国は?
A4: 中国です。世界の約半数のキャベツを生産しています。
Q5: 日本はキャベツを輸入していますか?
A5: 基本的には自給されていますが、一部冷凍加工品は輸入があります。
Q6: キャベツの価格帯は?
A6: 季節や地域によりますが、1玉100~200円前後が一般的です。
Q7: 家庭でキャベツを育てられますか?
A7: はい。比較的育てやすく、家庭菜園でも人気の野菜です。
コメント