花梨の都道府県別収穫量ランキングと世界の生産量比較【最新】

花梨の都道府県別収穫量ランキングと世界の生産量比較【最新】 果物の収穫量・生産量ランキング

本記事では、日本国内の花梨(かりん)の収穫量 都道府県ランキングを詳しく解説します。
使用するデータは、令和5年度産 作況調査(果樹)の確報(2024年3月公表)に基づいています。さらに、前年との比較や世界の生産量との比較、栽培上の課題、今後の市場展望についても幅広く網羅します。

順位都道府県収穫量(t)全国シェア(%)
1位長野県10250.0%
2位青森県3818.6%
3位秋田県2210.8%
4位岩手県157.4%
5位新潟県125.9%
その他157.3%
合計204100%

※出典 農林水産省「作況調査(果樹)」令和5年産確報

花梨の国内収穫量は長野県が全体の半分を占める圧倒的トップで、寒冷地を中心に栽培されています。続く青森・秋田・岩手など、いずれも東北・信越地方が主産地です。

花梨の収穫量を前年比較

年度全国収穫量(t)前年比(%)
令和4年186
令和5年204+9.7%

前年(令和4年)と比較すると、令和5年は約10%の増加となりました。特に長野県では好天が続いた影響で果実の肥大が進み、収穫量増に貢献しました。一方、青森県ではやや気温の影響を受けたため、収量はほぼ横ばいでした。

日本の花梨生産量の実態

日本における花梨の年間収穫量は約200トン前後で推移しており、果樹全体の中では比較的小規模な品目に分類されます。代表的な果実である「りんご(約80万トン)」「みかん(約60万トン)」と比較すると、圧倒的に生産量は少なく、特定地域での栽培・加工用途に特化した果実です。

花梨の世界収穫量ランキング

順位国名生産量(t)
1位トルコ145,000
2位中国110,000
3位イラン40,000
4位アルゼンチン25,000
5位モロッコ22,000
6位日本200

※出典 FAOSTAT 2022年データ

世界最大の花梨生産国はトルコで、続いて中国・イランといった中東〜アジア圏が上位を占めています。日本の生産量は非常に小規模で、世界シェアはほぼゼロに近い水準です。ただし、日本産花梨は香りが強く加工適性が高いことから、独自の市場価値を持っています。

花梨の栽培状況と収量向上への課題

花梨は主に寒冷な気候を好む果実で、長野県・東北地方を中心に栽培されています。露地栽培が一般的で、晩秋に収穫されます。

主な品種は以下の通りです。

  • マルメロ(西洋かりん) 果実が洋ナシ形で香りが強く、ジャムやのど飴に加工
  • 和かりん(日本かりん) やや丸型で渋みが強いが薬効が高い

栽培上の課題 

  • 霜害・病虫害の影響を受けやすい
  • 高齢化による担い手不足
  • 樹齢が長くなると収穫効率が低下

特に近年は気象変動による結実不良が懸念されており、収量の安定化には栽培技術の見直しと若手支援の仕組みが必要です。

日本産花梨の将来性

今後、日本産花梨の注目ポイントは以下のような展開が考えられます。

  • 長野県産を中心とした地域ブランド化(例 信州かりん)
  • 花梨シロップ・花梨酒などの加工品の6次産業化
  • 観光農園との連携による体験型収穫イベント
  • スマート農業技術による病害予測や品質管理の高度化
  • 「のど飴原料」など機能性食品分野での輸出展開の可能性

こうした取り組みによって、小規模ながらも高付加価値な花梨産業の確立が期待されています。

花梨とは?|栄養価・品種・食べ方・特徴まとめ

花梨(バラ科・カリン属)は、黄色く硬い果実で強い芳香を放ちます。食用部分は果肉や果汁で、生食には不向きですがシロップ・ジャム・のど飴などの加工品に重宝されます。ビタミンCやカリウム、ポリフェノールを多く含み、喉や咳に良い民間薬的効能でも知られています。

代表品種に「マルメロ(西洋かりん)」と「和かりん(日本かりん)」があり、主に信州・東北地方で生産。香りを活かした贈答用や観賞用としても人気があります。

花梨に関するよくある質問【FAQ】

Q1 日本の花梨の生産量は?
A1  年間約200トン前後で、果実の中では小規模な生産量です。

Q2 花梨の主な生産地は?
A2 長野県が最も多く、全体の50%以上を占めます。次いで青森、秋田など寒冷地に集中しています。

Q3 花梨の収穫量は前年と比べてどうか?
A3 令和5年産は前年に比べて約10%増加し、好天の影響が大きいとされています。

Q4 世界一の花梨生産国はどこ?
A4 トルコが最大の生産国で、年間約14万トンを生産しています。

Q5 日本は花梨を輸入しているのか?
A5 加工原料など一部輸入もありますが、国内自給が中心です。

Q6 花梨の価格はどのくらいか?
A6 市場流通量が少ないため変動が大きいですが、1kgあたり300〜500円程度が一般的です(加工用)。

Q7  花梨は家庭で栽培できるか?
A7 庭木としても人気があり、寒冷地では家庭栽培も可能ですが、結実には数年かかることが多いです。

コメント