本記事では、日本国内の人参(にんじん)の収穫量 都道府県ランキングを詳しく解説します。使用するデータは農林水産省「令和4年産 作況調査(野菜)」の確報(2025年2月28日公表)に基づいています。
人参は通年で安定供給される根菜類であり、家庭料理から加工・業務用まで幅広く利用されています。この記事では、都道府県別の収穫動向に加えて、前年との比較、世界の主要国との生産量比較、さらには栽培上の課題や将来性についても網羅的に解説します。
人参の収穫量ランキング【都道府県別】
順位 | 都道府県 | 収穫量(t) | 全国シェア(%) |
---|---|---|---|
1 | 北海道 | 176,200 | 34.6 |
2 | 徳島県 | 47,700 | 9.4 |
3 | 千葉県 | 38,100 | 7.5 |
4 | 青森県 | 28,900 | 5.7 |
5 | 長崎県 | 27,100 | 5.3 |
6 | 鹿児島県 | 25,300 | 5.0 |
7 | 茨城県 | 23,600 | 4.6 |
8 | 熊本県 | 21,400 | 4.2 |
9 | 愛知県 | 16,800 | 3.3 |
10 | 宮崎県 | 14,000 | 2.8 |
北海道が全国シェアの3分の1以上を占める最大の産地であり、冷涼な気候を生かした夏秋出荷が主力です。徳島や千葉などの温暖地は冬春にかけての供給を担い、リレー出荷体制が全国で整備されています。
人参の収穫量を前年比較
令和3年と令和4年の比較では以下の傾向が見られました。
- 北海道:+1.9%(夏場の気象安定により増収)
- 徳島県:±0.0%(前年並みを維持)
- 千葉県:▲2.3%(長雨による生育遅れの影響)
- 青森県:+3.5%(作付面積の拡大)
- 鹿児島県:▲1.2%(病害の影響による若干の減収)
人参は比較的作りやすい作物とされていますが、播種期や気象条件により品質・収量が大きく左右されるため、産地ごとの取り組みが重要です。
日本の人参生産量の実態
日本における人参の年間収穫量は約510,000トンで、根菜類としては大根に次いで高い水準を維持しています。にんじんは料理の彩り・栄養補給の両面で需要が高く、生鮮市場に加えてジュース・冷凍・ベビーフードなどの加工用にも安定供給されています。
**出荷ピークは秋冬(10月~2月)**で、冷蔵貯蔵による周年流通も一般的です。
人参の世界収穫量ランキング
順位 | 国名 | 生産量(万t) |
---|---|---|
1 | 中国 | 約1,900 |
2 | ウズベキスタン | 約480 |
3 | アメリカ | 約320 |
4 | ロシア | 約230 |
5 | ウクライナ | 約140 |
6 | 日本 | 約51 |
世界では中国が圧倒的な生産国で、全体の約40%を占めています。日本は世界的に見れば中規模生産国ですが、高品質・低農薬・選別精度の高さから、国内需要をしっかりと支える体制が築かれています。
人参の栽培状況と収量向上への課題
栽培地域と方式
- 冷涼地(夏秋出荷):北海道・青森など
- 温暖地(冬春出荷):徳島・千葉・鹿児島など
- 周年出荷:ハウス・貯蔵品の活用によるリレー供給
主な品種
- 五寸系(向陽二号、紅奏、Dr.カロテン5など)
- ミニキャロット・ベビーキャロット
- 東洋系(京くれないなど、色が濃く香りが強い)
栽培課題
- 発芽不良:高温・乾燥・過湿によるリスク
- 病害虫:軟腐病・疫病・ネコブセンチュウなど
- 品質ばらつき:肥大不足・分岐根・変形など
- 労働負担:収穫・洗浄・選別の工程に手間がかかる
技術面では、点播機の導入・マルチ被覆・病害抵抗性品種の活用が進んでおり、さらにスマート選別機・AI判別ロボットなども実用化されつつあります。
日本産人参の将来性
日本の人参は、以下のような方向での発展が期待されています:
- 地域ブランド化:「阿波にんじん(徳島)」「十勝にんじん(北海道)」など地域色が強まる
- 6次産業化:ジュース・ゼリー・ベビー向けピューレなどの加工食品が拡大
- 機能性表示:βカロテン・食物繊維の健康機能性を活用した販促が進展
- 輸出可能性:アジア市場での高品質ニンジン需要に期待
- スマート農業導入:選別・洗浄・荷造り工程での自動化が普及
また、人手不足に対応した収穫機械や自動運転トラクターの活用も期待されており、省力・高効率なにんじん農業が構築されつつあります。
人参とは?|栄養価・品種・食べ方・特徴まとめ
人参(Daucus carota)はセリ科ニンジン属の根菜で、可食部は肥大した根です。栄養価が高く、βカロテン・ビタミンA・食物繊維・カリウムを多く含みます。
品種には甘みの強い五寸人参、細身で色の濃い京人参、小型のベビーキャロットなどがあります。用途は生食(スティック・サラダ)、炒め物、煮物、ジュース、離乳食と多岐にわたり、家庭でも業務でも汎用性の高い食材です。
人参に関するよくある質問【FAQ】
Q1: 日本の人参の生産量は?
A1: 年間約51万トンで、根菜の中では大根に次ぐ規模です。
Q2: 人参の主な生産地は?
A2: 北海道が最大で、徳島・千葉・青森・長崎などが続きます。
Q3: 人参の収穫量は前年と比べてどうか?
A3: 北海道や青森では増加傾向、千葉や鹿児島ではやや減少しました。
Q4: 世界一の人参生産国はどこ?
A4: 中国がトップで、世界全体の約40%を占めます。
Q5: 日本は人参を輸入している?
A5: 基本的に国産で自給されていますが、加工用途では一部輸入もあります。
Q6: 人参の価格はどのくらい?
A6: 小売では1本30〜60円程度、3本入りパックで100〜150円程度が相場です。
Q7: 人参は家庭菜園でも育てられる?
A7: 育てやすい作物ですが、発芽条件と土壌管理が収穫成功の鍵となります。
コメント