しめじの都道府県別収穫量ランキングと世界の生産量比較【最新】


本記事では、日本国内のしめじの収穫量 都道府県ランキングを詳しく解説します。データは農林水産省「令和4年 特用林産物生産統計調査(きのこ類)」(2025年2月公表)に準拠しています。

しめじは、旨味と歯ごたえを兼ね備えたきのこで、炒め物・鍋・炊き込みご飯など幅広い料理に使用されます。本記事では都道府県別の収穫量ランキングに加えて、前年比較、世界との生産量比較、栽培課題、将来展望までを詳しく網羅します。


しめじの収穫量ランキング【都道府県別】

順位都道府県収穫量(t)全国シェア(%)
1長野県35,76930.5
2新潟県15,25613.0
3熊本県10,7899.2
4岩手県6,1035.2
5秋田県5,2724.5
6北海道5,0534.3
7福岡県4,3093.7
8青森県3,8623.3
9宮崎県3,2302.8
10山形県2,8472.4

長野県がダントツのトップで全国の3割以上を占める一大産地です。新潟・熊本なども大規模な人工栽培施設を展開しており、完全施設栽培による安定供給体制が整備されています。


しめじの収穫量を前年比較

令和3年から令和4年にかけての主な変動は以下のとおり:

  • 長野県:+1.2% … 空調設備更新による生産効率の向上
  • 新潟県:▲0.8% … 設備改修に伴う一時的な出荷減
  • 熊本県:+2.5% … 需要増に対応した出荷拡大
  • 岩手県:+1.0% … 出荷体制の見直しが功を奏す

しめじは人工的に管理された菌床栽培のため、天候に左右されにくく、生産は概ね安定的です。需要の拡大に対応し、出荷量も微増傾向にあります。


日本のしめじ生産量の実態

日本のしめじ収穫量(※主にブナシメジ)は約117,000トンで、きのこ類全体の中でも上位の生産量を誇ります。主な特徴は以下のとおりです:

  • 人工菌床による施設栽培がほぼ100%
  • 企業経営型の大規模工場生産が主流
  • 通年で安定供給可能なため、スーパー・外食・加工向けで広く流通

特に「ぶなしめじ」は一般的に「しめじ」として流通し、まれに天然の「本しめじ」と区別されます。


しめじの世界収穫量ランキング

順位国名生産量(推定 t)
1中国約800,000
2韓国約70,000
3日本約117,000
4タイ約15,000
5アメリカ約5,000

世界的に見ても中国が圧倒的な生産国であり、ぶなしめじを含む様々な人工栽培きのこの出荷量で突出しています。日本は品質・保存性・包装技術において高い評価を得ており、アジア地域を中心に輸出拡大も模索されています。


しめじの栽培状況と収量向上への課題

主な栽培方式と特徴

  • 菌床栽培(おがくず+栄養成分)を使用
  • 完全人工環境(空調・温度・湿度管理)で栽培
  • 1作あたり40~60日程度の育成サイクル

栽培課題と対応

  • 設備投資が高額:空調機・栽培棚・培養機材など
  • エネルギーコストの上昇:電気・冷暖房費が生産コストに影響
  • 労働力確保:清掃・培養・出荷などで省力化が求められる
  • 価格競争:スーパー向けでは単価維持が難しい

最近では、自動化機器導入や再生可能エネルギー活用が一部で進められ、省エネ・スマート施設型栽培への転換が期待されています。


日本産しめじの将来性

しめじは今後も成長余地のある作物とされ、以下のような展望があります:

  • ブランド化の推進:「ひらたけ入りしめじ」「特選本しめじ」などの差別化商品
  • 加工品拡充:冷凍きのこミックス、だしパック、スープ食材への展開
  • 輸出強化:東アジアを中心に日本品質のしめじに高評価
  • スマート農業導入:温湿度管理のIoT化、自動出荷ラインなど
  • 若手人材の参入支援:法人経営モデルでの新規参入が拡大中

安定生産・機能性・低カロリーと三拍子揃ったきのことして、今後の健康志向や外食・中食ニーズに合致する展開が期待されます。


しめじとは?|栄養価・品種・食べ方・特徴まとめ

しめじはヒラタケ科のきのこで、一般に流通するものは**ブナシメジ(Hypsizygus marmoreus)**です。天然の「本しめじ(Lyophyllum shimeji)」とは分類が異なります。

主な栄養成分:

  • 食物繊維(βグルカン):整腸作用・免疫調整
  • ビタミンB群・ナイアシン:代謝促進・疲労回復
  • 低カロリー・低脂肪

しめじは炒め物、鍋物、スープ、炊き込みご飯、パスタなどに使われ、加熱しても食感がしっかり残る点が魅力です。


しめじに関するよくある質問【FAQ】

Q1: 日本のしめじの生産量は?
A1: 年間約11.7万トンで、きのこ類全体でも上位の生産量です。

Q2: 主な生産地は?
A2: 長野県、新潟県、熊本県が三大産地で、人工施設で大量生産されています。

Q3: 収穫量は前年と比べてどう?
A3: 全国的に微増傾向で、安定した出荷体制が維持されています。

Q4: 世界一のしめじ生産国は?
A4: 中国です。規模・出荷量ともに圧倒的です。

Q5: 日本はしめじを輸入している?
A5: 基本的に国産中心ですが、加工用として一部輸入実績があります。

Q6: しめじの価格は?
A6: 1パック100~150円前後で安定。量販店では特売商品にもなります。

Q7: しめじは家庭で栽培できる?
A7: 菌床ブロックを使った栽培キットが市販されており、家庭でも楽しめます。


コメント