本記事では、日本国内のしいたけの収穫量 都道府県ランキングを詳しく解説します。使用データは農林水産省「令和4年 特用林産物生産統計調査(きのこ類)」(2025年2月公表)に基づいています。
しいたけは、煮物・炒め物・天ぷら・干ししいたけなどで親しまれ、日本の伝統的な食文化に深く根ざしたきのこです。本記事では都道府県別の収穫量に加え、前年比較、世界の生産動向、栽培課題、将来展望までを包括的に解説します。
しいたけの収穫量ランキング【都道府県別】
順位 | 都道府県 | 収穫量(t) | 全国シェア(%) |
---|---|---|---|
1 | 大分県 | 9,308 | 14.4 |
2 | 岩手県 | 7,693 | 11.9 |
3 | 宮崎県 | 7,541 | 11.6 |
4 | 群馬県 | 6,136 | 9.5 |
5 | 福岡県 | 4,975 | 7.7 |
6 | 熊本県 | 4,388 | 6.8 |
7 | 高知県 | 3,561 | 5.5 |
8 | 秋田県 | 3,120 | 4.8 |
9 | 長野県 | 2,905 | 4.5 |
10 | 鹿児島県 | 2,301 | 3.6 |
大分県が堂々の1位で、乾しいたけの産地としても全国的に知られています。2位以下は東北や九州の森林資源を活かした県が続き、自然環境と栽培文化が密接に関係しているのがしいたけの特徴です。
しいたけの収穫量を前年比較
令和3年→令和4年の主な変動は以下の通り:
- 大分県:+1.8% … 天候に恵まれ生産量が回復
- 岩手県:▲0.5% … 菌床交換ペースの調整により微減
- 宮崎県:+2.3% … 干ししいたけ需要の回復に伴う増産
- 群馬県:±0.0% … 安定した施設栽培で前年並みを維持
しいたけは原木栽培と菌床栽培の両方が存在し、気象条件の影響を受ける原木に対し、菌床は比較的安定しています。
日本のしいたけ生産量の実態
日本のしいたけ収穫量は**約64,800トン(うち菌床:53,000トン、原木:11,800トン)**で、きのこ類全体では3位前後の位置づけです。
2つの栽培形態
- 菌床栽培(約8割):室内施設での管理栽培。通年生産・高収量
- 原木栽培(約2割):クヌギやナラの木を用いた自然発生型。風味と香りが良好
特に原木栽培による干ししいたけは風味が強く、贈答用や高級用途で根強い人気があります。
しいたけの世界収穫量ランキング
順位 | 国名 | 生産量(万t) |
---|---|---|
1 | 中国 | 約800 |
2 | 日本 | 約6.5 |
3 | 韓国 | 約3.5 |
4 | アメリカ | 約1.8 |
5 | ベトナム | 約1.2 |
中国が世界のしいたけ生産量の90%以上を占める圧倒的な生産国です。日本は伝統的な原木技術と品質で知られ、輸出では特に乾しいたけがアジア・欧米で高評価を得ています。
しいたけの栽培状況と収量向上への課題
栽培方式と環境
- 菌床栽培:温度・湿度・CO₂濃度を人工的に制御。周年出荷
- 原木栽培:ナラ・クヌギなどを使った自然栽培(春・秋出荷)
主な課題
- 原木の確保難:森林資源の減少と伐採規制
- 栽培管理の熟練性:原木栽培は技術と経験が必要
- エネルギーコスト増:菌床施設では空調・照明費が増加傾向
- 担い手不足:原木栽培の後継者問題
対応策としては、再造林と共生する原木供給体制の強化や、スマート施設の導入による労力削減が進められています。
日本産しいたけの将来性
今後のしいたけ産業の展望として、以下が注目されています:
- ブランド強化:「どんこ」「香信」など乾しいたけの高付加価値化
- 輸出拡大:アジア諸国への乾しいたけ輸出が増加傾向
- 6次産業化:しいたけ粉末、スナック、調味料などの開発
- スマート農業導入:菌床栽培でのAI温度制御や自動収穫
- 若手就農支援:原木しいたけの魅力発信と研修制度の整備
健康志向・プラントベース食品の需要増と相まって、国内外の市場で再評価が進んでいます。
しいたけとは?|栄養価・品種・食べ方・特徴まとめ
しいたけ(Lentinula edodes)はキシメジ科シイタケ属に属するきのこで、古くから日本・中国を中心に食用とされてきました。
主な栄養素:
- エリタデニン:コレステロール低下作用
- ビタミンD(干ししいたけ):骨の形成を促進
- 食物繊維・βグルカン:整腸・免疫強化
用途は煮物、炒め物、天ぷら、グリル、干ししいたけによる出汁など多岐にわたり、食文化との結びつきが非常に深いきのこです。
しいたけに関するよくある質問【FAQ】
Q1: 日本のしいたけの生産量は?
A1: 年間約6.5万トンで、きのこ類では3番目に多い生産量です。
Q2: 主な生産地はどこ?
A2: 大分県、岩手県、宮崎県が上位を占めています。
Q3: 収穫量は前年と比べてどう?
A3: 全体では横ばいか微増傾向で、施設型の生産安定性が寄与しています。
Q4: 世界一のしいたけ生産国は?
A4: 中国で、世界の約9割を生産しています。
Q5: 日本はしいたけを輸入している?
A5: 一部中国などから輸入がありますが、国産品も根強い人気があります。
Q6: 価格はどのくらい?
A6: 生しいたけは100〜250円/パック前後、乾しいたけはグレードで大きく異なります。
Q7: 家庭でしいたけを育てられる?
A7: 原木や菌床キットを使って、家庭でも栽培可能です。湿度管理と風通しが重要です。
コメント