「収穫量」と「生産量」の使い分け

自動下書き
自動下書き

当サイトでは、果物に関する統計情報を正確に伝えるため、以下のように「収穫量」「生産量」の用語を明確に使い分けています。

収穫量とは?

実際に農家が収穫した果実の量(重量)を示す数値です。落果・病害・気象被害なども含めたうえで、最終的に収穫された実績値を指します。

  • 出典:農林水産省「作況調査(果樹)」など日本の公的統計
  • 用途:日本国内の都道府県別のデータや年次比較

生産量とは?

国際的な統計機関(FAOなど)によってまとめられた、果物全体の供給量を示す数値です。加工用・輸出用も含めた広義の「生産規模」として扱われ、各国の集計基準には差異があります。

  • 出典:FAO(国連食糧農業機関)などの国際データ
  • 用途:世界各国のランキングや日本との比較分析

当サイト内の表記ルールまとめ

使用箇所用語説明
日本国内の都道府県別統計収穫量農林水産省の公式表現に基づく
前年との比較(日本国内)収穫量実績ベースの収穫変化を示すため
世界の主要国との比較データ生産量FAOの「Production Quantity」を翻訳したもの
タイトルや見出しで両方に言及する場合収穫量/生産量文脈に応じて明確に切り分け

なぜ使い分けが重要なのか?

「収穫量」と「生産量」は似た言葉ですが、意味や用途が異なるため混同すると誤解を招くおそれがあります。たとえば日本国内では「収穫量」が少なく見えても、世界全体では「生産量」が多いことがあります。当サイトでは、こうした違いを正確に伝えることで、統計データを正しく理解していただけるよう努めています。

参考リンク

当サイトは農林水産省やFAOなどの公的データを元に、果物・野菜などに関する統計情報を整理・発信しています。

000をフォローする