はっさくの都道府県別収穫量ランキングと世界の生産量比較【最新】

自動下書き 果物の収穫量・生産量ランキング
自動下書き

すっきりした甘さと、ほんのり感じる苦味がクセになる「はっさく」。日本では昔から親しまれてきた柑橘ですが、実は最近、海外でもじわじわ注目を集めています。

今回は、日本各地のおすすめはっさくや人気の加工品をランキング形式で紹介しつつ、世界ではどの様に楽しまれているのかもあわせてご紹介! はっさくの魅力を、国内外からたっぷりお届けします。

はっさくの収穫量ランキング【都道府県別】

順位都道府県収穫量(t)全国シェア(%)
1位和歌山県17,681〜17,700約74–75 %
2位広島県約4,149–4,375約11–12 %
3位愛媛県約482–867約2–4 %
4位徳島県約427–920約2–4 %
5位静岡県約180–219約0.8–1 %

出典  特産果樹生産動態等調査(令和4年・2022年データ)

和歌山県が圧倒的首位で、全国の約3⁄4を占めており、2位以下に大差をつけています。続いて、発祥の地・広島県、そして愛媛・徳島・静岡が続くという構図です。

はっさくの収穫量を前年比較

全国収穫量(年次比較)

  • 2022年(令和4年産) 全国で約24,000 t、うち和歌山県約17,700 t(約74 %)。
  • 傾向 温州みかんなどと同様に、特産柑橘類全般において作付面積・収量は徐々に減少傾向にあり、はっさくも例外ではない。

→ 前年の正確な数値は見つかりませんでしたが、近年は微減〜横ばいが続いていると推察されます。

日本のはっさく生産量の実態

全国生産量の実態(2022年・令和4年産)

  • 全国合計 約 23,920 t(約2.4万トン)
  • 主な産地ランキング
順位都道府県生産量(t)全国シェア
1位和歌山県17,681約 74 %
2位広島県4,149約 11–12 %
3位愛媛県482約 2 %
4位徳島県427約 2 %
5位静岡県219約 0.8 %
  • 国内集中度
    和歌山+広島の2県で約 85 % を占め、上位3県(和歌山、広島、徳島)で国内生産の 約90 % に達します。

地域別の特徴

和歌山県

  • 全国の約74 ~ 75 % を占める圧倒的1位。
  • 主に紀の川市、有田川町、かつらぎ町で大規模栽培が展開され、約1,000戸の農家が携わっています。
  • 生産量は約17,681 t。

広島県

  • 発祥地・因島周辺がブランド産地として有名。生産量は約4,149 t。
  • 全国シェアは約11~12 %。
  • 和歌山、広島、愛媛で国内の90 %を占めるともされています。

その他の県

  • 愛媛県 約482 t、徳島県:約427 t、静岡県 約219 t。
  • 全国的には和歌山・広島以外の生産は非常に限定されています。

 生産傾向・歴史

  • 減少傾向
    はっさくの作付面積および収量は長期的に微減傾向です 。
  • 2000年代との比較
    2006年には全国で49,400 tもあった歴史があり、以降半分程度に縮小しています 
  • 発祥から現在まで
    江戸時代末期に広島因島で発見され、戦後には和歌山・愛媛・徳島にも栽培が広がりました

 はっさくの世界収穫量ランキング

  • はっさくは、日本でのみ大規模に栽培されており、世界的な順位付けの統計はFAOなどの国際機関ではまとめられていません
  • 日本が圧倒的中心であり、2022年の国内生産約24,000 tのうち、和歌山県が約74 %、広島県が約11〜12 %を占めています。これにより、上位2県で国内生産の約85 %となっています。

はっさくの栽培状況と収量向上への課題

主な品種

  • 在来はっさく 伝統的な品種。果皮はややかため、酸味と苦味が強め
  • 美生柑(ジューシーオレンジ) はっさくの自然交雑種から生まれたとされる
  • 紅八朔(べにはっさく) 果肉が赤みを帯び、やや甘味が強い

栽培状況

  • 主産地 和歌山県が圧倒的で、国内生産の約74 %を占めます。広島、愛媛、徳島などでも少量栽培が続いており、地域による栽培多様性が見られます。
  • 中山間地中心 果樹栽培は山間部や中山間地域で行われており、耕作地は比較的小規模で分散型です。
  • 小規模・家族経営傾向 担い手の多くは家族経営で、規模は平均1〜2haと小さく、園地の集積化や大規模化は進んでいません

収量向上の課題

  担い手不足・高齢化

  • 農家の高齢化が進行しており、生産力維持が困難な状況です 。
  • 新規就農者数が少なく、離農が続く中で、担い手確保が急務です。

  労働生産性の向上が困難

  • 地形的条件や園地の小規模化により、大規模機械の導入が困難です。
  • 剪定・摘果・収穫などの手作業が多く、省力化や自動化の余地が大きい。

  流通・物流体制の非効率

  • パレットやダンボール等の物流規格が統一されておらず、輸送効率や品質維持に支障があります 。

  気象リスク・病害虫

  • 異常気象(豪雨・台風・乾湿の極端化)への対策が不十分。
  • こはん症(果実の病斑)など柑橘特有の病害発生も栽培上の大きな懸念です。

  加工対応の不足

  • 規格外果実を利用したマーマレードやジュースなどの加工品生産が限定的で、加工原料への振り向けが十分とは言えません 。

収量向上・課題克服に向けた取り組み

和歌山県をはじめとする地域では、以下のような対策を進めています:

  • 担い手確保
    • 剪定・作業の省力化を図り、参入のハードルを下げる。
    • スマート農機やドローン導入による補完。
  • 省力化・機械化
    • 自動草刈機や収穫補助機器、スマート農機の導入が進行中 。
  • 流通の合理化
    • パレット統一やダンボール規格の整備により、物流効率を改善 。
  • 病害虫・気象対策
    • 貯蔵・熟成技術を活かしつつ、病害対策を強化。
    • 異常気象に耐えうる品種の育成と園地構造の整備。
  • 加工品開発強化
    • 規格外を活用したゼリーやクラフトビールなど6次産業化推進 。

日本産はっさくの将来性

 ブランド化と6次産業化の進展
和歌山県紀の川市では「紀の川はっさく」としてブランド化が進み、地元JAや事業者がクラフトビールなど加工品開発に取り組んでいます。

 品質と味の強化
出荷前の低温貯蔵で酸味を緩和し、糖とクエン酸のバランスを最適化。消費者に好まれる“まろやかな味わい”を実現しています。 

 健康志向と機能性訴求
ナリンギンやオーラプテンなど、整腸・高血圧予防・美容・ダイエット効果を持つ苦味成分に注目が集まっています。
 収益多様化と観光連携
規格外品を活用したクラフトビールやゼリー等の加工品、観光農園や収穫体験を通じた地域活性化への取り組みが進んでいます 。
 栽培体制の安定
約1,000戸の農家によって生産されており、中山間地の若手農家支援などで生産継続への取り組みも見られます。
➡ 日本産はっさくは、高付加価値化・健康志向・観光活用の多角展開により、国内外の消費拡大・収益源の多様化が期待されます。

はっさくとは? 栄養価・品種・食べ方・特徴まとめ

基本情報

  • 分類 ミカン科ミカン属の柑橘類
  • 原産地 日本(広島県尾道市・因島)
  • 発見時期 江戸時代後期(1860年頃)
  • 名前の由来 「八朔(旧暦8月1日)」に食べられる果実として命名

栄養価(100gあたりの目安)

  • エネルギー 約40 kcal
  • ビタミンC 40〜50 mg(免疫強化・美肌に効果)
  • 食物繊維 1.2〜1.5 g(整腸作用)
  • カリウム 160〜180 mg(むくみ予防・高血圧対策)
  • ナリンギン ポリフェノールの一種で、ほろ苦さの成分。抗酸化作用や血糖値抑制にも関与

特徴

  • 果実の大きさ 直径8〜10cm、重さ300〜400g程度
  • 果肉 ぷりぷりとした弾力、ややかためで食べごたえあり
  • 味わい さっぱりした甘さと酸味、ほのかな苦味がある
  • 香り 爽やかで清涼感が強い柑橘香
  • 外皮 厚くかたい。手でむくより包丁を使うのが一般的
  • じょうのう膜(袋) 厚めでかたく、食べずに中の果肉だけを食べることが多い

食べ方のポイント

  • 生食 皮と袋をむいて中の果肉を食べる。カットして冷やすとより爽快
  • 加工 マーマレード、ゼリー、ジュース、ピール(砂糖漬け)などに向く
  • サラダや前菜 酸味と苦味を活かしてさっぱり系の料理にも使える

保存方法

  • 常温保存 風通しの良い冷暗所で1〜2週間ほど
  • 冷蔵保存 長期保存する場合は袋に入れて野菜室へ

おすすめの楽しみ方

  • 2月〜4月頃が最もおいしい時期(追熟によって酸味がやわらぐ)
  • ヨーグルトやクリームチーズと合わせると、苦味がまろやかに感じられる
  • 苦味が苦手な場合は、じょうのう膜を丁寧に取り除くことで食べやすくなる

はっさくに関するよくある質問【FAQ】

Q1 はっさくとは何ですか?
A1 はっさくは日本原産の柑橘類で、江戸時代に広島県因島で発見されました。果肉はややかたく、さっぱりとした酸味とほのかな苦味が特徴です。

Q2 はっさくの旬はいつですか?
A2  収穫は12月頃から始まりますが、酸味を落ち着かせるために1〜2か月貯蔵され、最もおいしくなるのは2月〜4月です。

Q3 主な生産地はどこですか?
A3 和歌山県が全国の7割以上を占める最大の産地です。続いて広島県、愛媛県、徳島県などが続きます。

Q4  はっさくはどのように食べるのが一般的ですか?
A4 生食が基本ですが、皮が厚く袋(じょうのう膜)もかたいので、房ごとに取り出して中身だけを食べるのが一般的です。マーマレードやピール、サラダなどにも使われます。

Q5 栄養価にはどのような特徴がありますか?
A5 ビタミンCやクエン酸、食物繊維が豊富で、疲労回復や整腸作用、美肌づくりなどに効果があるとされています。

Q6 他の柑橘との違いは何ですか?
A6 みかんや甘夏に比べてやや苦味があり、果肉もしっかりしています。酸味が強いため、甘み重視の柑橘よりも大人向けの味わいです。

Q7 はっさくは家庭でも育てられますか?
A7  温暖な気候であれば庭木として育てることが可能です。ただし、木が大きくなるため剪定や病害虫対策が必要です。

Q8 はっさくの名前の由来は?
A8: 旧暦8月1日(八朔)ごろに食べられるようになることから名付けられたとされています。

Q9  はっさくゼリーや加工品の需要は?
A9 近年ではさっぱりした風味を活かしたゼリー、ジュース、ジャムなどの加工品の人気も高まっています。

Q10 はっさくの保存方法は?
A10  涼しく風通しの良い場所で常温保存が可能です。長期間保存する場合は冷蔵が適しています。

コメント